前立腺肥大症

前立腺肥大症(ぜんりつせんひだいしょう、英: benign prostatic hyperplasia = BPH)とは、前立腺が加齢などの影響で徐々に大きくなり、尿道を圧迫することで排尿に関する症状を引き起こす良性の病気です。主に中高年男性に多く見られます。


前立腺の役割

前立腺は、膀胱のすぐ下にあり、尿道を取り囲むように存在する男性特有の臓器で、精液の一部を作る役割を持っています。


主な原因

  • 加齢(50歳以上の男性に多い)
  • 男性ホルモン(テストステロンやジヒドロテストステロン)の影響
  • 遺伝や生活習慣の影響も示唆されています

主な症状

  1. 排尿困難(尿が出にくい、力まないと出ない)
  2. 尿線の細さ(勢いが弱くなる)
  3. 頻尿(昼夜問わずトイレが近くなる)
  4. 残尿感(尿を出し切れていない感覚)
  5. 夜間頻尿(夜に何度も起きてトイレに行く)

診断方法

  • 問診(IPSSスコアなど)
  • 直腸診(指で前立腺の大きさを確認)
  • 超音波検査(経直腸的エコー)
  • 尿流測定検査(尿の勢いを測定)
  • 血液検査(PSA値で前立腺がんとの鑑別)

治療法

  1. 薬物療法
    • α1遮断薬(尿道を広げる)
    • 5α還元酵素阻害薬(前立腺の縮小)
  2. 生活習慣の改善
    • アルコールやカフェインの制限
    • 適度な運動
  3. 手術療法
    • 経尿道的前立腺切除術(TURP)
    • レーザー治療(HoLEPなど)

注意点

  • BPHは前立腺がんとは異なる病気ですが、症状が似ているため区別が必要です。
  • 治療は症状の重症度や生活への影響に応じて選ばれます。